毎日いつでもどこでもブログのアクセス数が気になってしょうがないアクセスジャンキーになっている私ですが、先日何気なくこのブログのアクセスレポートを眺めていると、いつもだったらアクセス数の多いページが今日に限って全くアクセスがない事に気づきました。
不思議に思いながらもGoogle検索でそのページをキーワード検索してみると、普段だったら2~3位ぐらいにあるはずのそのページが見当たらない。2ページ目にも3ページ目にも4ページ目にも…。検索結果に表示されなくなっていました。
↓ちなみにこの記事です。

しかし原因はあっさりと判明。
この記事をnoindexしていました。
実は先日SEO対策の一環として、サイト内の質の低いページをnoindexして質の高いページだけをグーグルにインデックスさせることでサイト全体の質を上げちゃおうという事を実践していました。タグページやアーカイブページ、またアクセス数の極端に少ないページを『腐ったみかん』理論で次から次へとnoindex!結果サイト全体のアクセス数は伸び調子なのでやってよかったと思います。
ここまでは良かったんですが、ここで私のうっかりクソ野郎スキルが発動し、なんとよりによってアクセス数の多い記事をnoindexしてしまっていました。
いつからこの記事をnoindexにしてしまっていたのかは分かりませんが恐らく1日ぐらいだと思います。ともかくすぐさまnoindexを外しグーグルにインデックスされるようにしたのですが、もちろんすぐに検索順位が元に戻るわけではありません。
アクセス数が多いと言ってもこんな細々とやってる弱小ブログ中では多いという意味なので『もしかしてこれ二度と検索結果に上がってこないんじゃないか?』と無駄に心配してしまいました。
そこで使ったのが『Fetch as Google』
サイト上でGoogleが行うURLのクロールまたはレンダリングの方法をテストすることができるツールでサーチコンソールの中にあります。サーチコンソールにログインした後、該当のウェブサイトのダッシュボードを開き、サイドバーの【クロール】⇒【Fetch as Google】と進みます。
URLを入力する欄がありますのでそこにnoindexしちゃったページのURLを入力して【取得】。すると【インデックス登録をリクエスト】というボタンが現れますのでクリック。ロボットではありませんにチェックを入れ、『○このURLのみをクロールする』にチェックを入れて【送信】。
これで該当のページが再クロールされ、noindexされていなければGoogleによるインデックス登録の対象になります。送信した後、1時間もしない内に元の検索順位の所に戻っていました。(個人差があると思います。)
今回は気づくのが割と早かったので事なきを得ましたが、皆さんもうっかりnoindexには十分注意をしてください。