皆さんは車内でご飯を食べたりノートパソコンを操作したりする時ってどうしてますか?車内ではそんなことしないって人も多いと思います。しかし外回りの営業でひざの上にノートパソコンを広げて書類整理する人とか、会社の昼休憩では一人になりたくてコンビニ弁当を車内で食べる人とか結構いると思います。
実は私もそんな人間でして、昼休憩の時間は自分の車の中で一人でご飯を食べ、昼寝をするという事をしょっちゅうやっています。
でも車内でご飯を食べる車内飯って結構大変なんですよね。テーブルなどないわけですから常にご飯の器を手に持ってなければいけません。一時的に器を置く場所にも気を使います。助手席に弁当を置いていたら、席の角度が平行ではないせいで汁が少しこぼれてしまいシートに消えないシミを残してしまったりなど。(実体験)
そんな車内飯の悩みを解決してくれたのが、アマゾンで売ってた車用ハンドルテーブル 用途で切替2WAYタイプというカー用品!私のソリオで実際に使用してみて、とても便利だったのでご紹介したいと思います。
車用ハンドルテーブル

今回紹介するこの商品『車用ハンドルテーブル 用途で切替2WAYタイプ』という名前で、サイズは縦280mm×横420mm、重量は約450g。片手でブンブン振れるほど軽いですが作りはしっかりしています。色は現時点でブラックだけでした。
他に部品などありません。たったこれだけの商品なのですが次はこれの使い方を見てみましょう。本当に簡単です。

車用ハンドルテーブルを写真のように運転席のハンドルに引っ掛けるだけです。ハンドルの形状によって多少変わるのですが、少し奥側に傾いているくらいが置く物の重さで多少たわむのでちょうどいいです。ハンドルカバーを装着していると恐らく引っ掛けられないです。
本当にこのハンドルテーブルの上に物を置けるのか心配する人もいるかもしれませんが、ひざの上や助手席に置くより断然安定して物を乗せられます。
当然ですがあまり重たいものは乗せないようにしましょう。肘を掛けたりするのは危ないかな?弁当とかペットボトル、カップラーメン、ノートパソコンぐらいであれば余裕です。色々試してみましたが大丈夫でした。
むしろハンドルテーブルよりも、ハンドル自体に傷が付かないか心配ですね。心配な人はスポンジテープなどでハンドルとテーブルの設置面をガードしたほうがいいかもしれません。
裏面は書き物に適した形状の2WAYタイプ
表面は飲食に適した形状になっていますが、この車用ハンドルテーブルの裏面を見てみますと、表面とは違った形状になっています。右端にペンを入れる溝があります。こちらの面は書き物に適した形状になっています。
溝にペンを常に入れておき、車内でメモが必要になった時にさっと取り出せてメモを書けるので便利です。
車用ハンドルテーブルはこういう人にオススメ!
車用ハンドルテーブルは、車を通勤のみに使っている人には特に必要ないと思います。車内を自分専用の空間にしたい人向けですね。
- 車内で弁当やカップ麺などの食事をしたい人
- 車内で書類整理やメモ、書き物などの作業をする外回り営業マン
- 車内でノートパソコンやタブレットを広げて仕事をするフリーランス
- これらをするのに必要なときだけテーブルをサッと取り出したい人
もっとしっかりした車用ハンドルテーブルが欲しい!という人は、フック付きのハンドルテーブルも売られているので探してみてください。私はどうしてもワンタッチで簡単に取り付けられるハンドルテーブルが良かったので、こちらの商品にしました。
まとめ
アマゾン等での使用者のレビューでの評価は良いと悪いの2つに大きく分かれています。と言うのも『自分の車にハンドルテーブルを取付けて使用できるかどうかは実際に購入して使ってみるまで分からない』と言うのがあります。

適合車種のリスト等があればいいのですが、この商品にはそういったものがなく『買ってみたけどハンドルに合わなかった』『取付できたけど角度がきついから物を乗せられない』という人が半々と言った感じです。私のソリオにはぴったり取り付けられました。(取付できるかどうかは賭けでしたが;)
ハンドルテーブルを取り付けることが出来た人からはおおむね良い評価が出ているようですね。さほど高いものでもないので、ダメもとで買ってみるのも手です。もしくはこの商品が欲しい人を複数人集めて1つ購入し、無事取付できた人に買い取ってもらうとか。
あとは収納場所を考えないといけないですね。最適なのはドアポケットかシート裏のポケットかと言ったところでしょうか。いずれにしても運転席からサッと取り出せるところに常に置いておきたいです。