恐らく大阪府堺市出身の人だったら誰もが知ってると言われるごはん屋の名店があります。飯炊き仙人と呼ばれる店主が炊くご飯が有名で、あの調理器具製造メーカーの象印(ZOJIRUSHI)が高級炊飯器を開発する時に、ゲコ亭の飯炊き仙人のご飯の炊き方を研究したと言われるほど。
サブロー - 私も家電量販店に行った時に飯炊き仙人の写真と一緒に並べられている炊飯器を見たことがあります。
朝から昼に掛けてしか営業していないのでなかなか行く機会がないのですが先日ようやく食べに行ってきました。今回はそんな銀シャリ屋ゲコ亭をご紹介したいと思います。
銀シャリ屋 ゲコ亭

ゲコ亭は大阪府堺市の阪堺電軌阪堺線寺地町駅から徒歩約3分ぐらいの所にあります。大通り沿いにある大きくゲコ亭と書かれた建物は営業していない旧店舗で、横の道を入ってすぐの建物がゲコ亭の店舗です。
駐車場等はないので車でお越しの際は近くのコインパーキングを利用することになります。

ゲコ亭は朝9:00に開店し昼14:00まで営業しています。ただし売り切れたらそこで営業終了なので早めに行った方が良さそうです。
火曜日と水曜日が定休日なのでゲコ亭に行く時は要確認。

ご飯どきを外して午前10時頃にお店に来たんですが既にお客さんがいっぱいでした。店内には4人掛けテーブルが8席。混み合っている時は相席になります。私も知らない人と相席になりました。

お店に入るとまずはお盆を取ります。カウンターにずらりと並ぶおかずを好きなように取っていくセルフサービス方式です。どれもご飯が進みそうなおかずばかりで迷うところ。
置いてある鯖の塩焼きを取ったらお店のおばちゃんがいま焼きあがったばかりの鯖の塩焼きと取り替えてくれました。嬉しい!卵焼きは注文すると焼いてくれます。最後にご飯と味噌汁を頼みテーブルに座ります。

テーブルに座ると店員さんが伝票を書いて置いてくれますので、食べ終わった後に入り口のレジで清算します。

テーブルには醤油やソースといった調味料と、ヤカンに入ったお茶が置いてあります。

こんな感じで色々取りました。鯖の塩焼き、とんかつ、肉じゃが、卵焼きとご飯が進む定番のおかずをチョイス。ちょっと取りすぎたかも。

とんかつ。テーブルの上のソースを掛けて食べます。

ピントが合ってませんが出来立ての卵焼きです。

肉じゃがもご飯が進む味。

鯖の塩焼き。レモンが一切れ添えられています。

分かりづらいですがしじみの味噌汁です。

自家製のかまどを使って高火力で炊き上げられたご飯。
相席になった人がごはんをおかわりしていたので私も続こうかと一瞬思ったんですが、おかずの取りすぎでこれ以上は入らないと判断し断念しました。
私が食べている間も次から次へとお客さんが入ってきていました。さすが名店。
店名 | 銀シャリ屋 ゲコ亭 |
---|---|
住所 | 〒590-0969大阪府堺市堺区新在家町西1-1-30 |
営業時間 | 9:00~14:00頃まで |
定休日 | 火曜日・水曜日 |
席数 | テーブル24席 |
駐車場 | 無(横にコインパーキング有り) |
[amazonjs asin=”B00L7CBN5G” locale=”JP” title=”象印 炊飯器 圧力IH式 5.5合 南部鉄器極め羽釜 プライムブラック NP-WT10-BZ”]